自覚症状がないまま動脈硬化を進行させる「高血圧」

高血圧は慢性的に血圧が高い状態であると言われても、ほとんどの方には自覚症状がありません。そのため、会社の定期健診や人間ドックなどで高い数値が出ているにも関わらず、そのままにしてしまう方が大勢いらっしゃいます。
しかし、高血圧の状態が続くと、血管や臓器に様々な負担がかかってしまいます。結果として、狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などのリスクが高まるのです。
高血圧を引き起こす生活習慣、あなたは大丈夫ですか?
高血圧の要因は遺伝や加齢も確かに関係します。
ただ、それ以上に塩分の過剰摂取、喫煙傾向、肥満、運動不足、暴飲暴食、ストレスなどの生活習慣が重大な危険因子と言えるのです。
高血圧の危険因子
- 日々の食事の塩分量が多い
- 脂っこい食生活
- 運動不足の傾向
- 太り気味・肥満傾向
- 日常的なストレス
- 遺伝的要因
- 喫煙習慣
- 暴飲暴食
生活習慣病はお互いに影響し合う傾向にあります。たとえば、高血圧は糖尿病や脂質異常症を合併しやすいのが特徴です。特に注意が必要な脂質異常症は、動脈硬化のリスクを高めて、高血圧の進行も加速させてしまいます。
危険因子は生活習慣の改善で減らすことができます
生活習慣病である「高血圧」は、文字通り生活習慣を健康に保てば劇的に改善することが可能です。定期健診などで血圧の問題が指摘された際は、食生活を見直しましょう。特に塩分量を調整するのが一番の近道です。また喫煙者は少しでも本数を減らせないか頑張ってみましょう。その他、適度な運動、節酒などで少しずつ危険因子を減らしていけば、確かな治療に結びつきます。
高血圧・動脈硬化が起こる原因
- 塩分を取りすぎると血液内の水分が増えて血圧が上がります。
- ストレスや生活習慣などによって血管が柔軟性を失えば、血圧上昇のリスクも高まります。いわゆる動脈硬化と呼ばれている状態です。
-
塩分の過剰摂取など
危険因子 -
血液量が増加し
高血圧を発症 -
血管が柔軟性を失い
動脈硬化を発症 -
臓器や下肢の壊死
生命にかかわる合併症
高血圧・動脈硬化の検査
動脈硬化や脳卒中の原因となるので、高血圧を放置するのは危険です。
当院は高血圧・動脈硬化の検査には、頸動脈エコー、ABIなどの機器を用いて客観的に評価します。
頸動脈エコー

超音波は周波数が高く、人間の耳では感知できません。その超音波を用いて、反射波から血管の動脈硬化の状態を見ていきます。超音波は人体への影響が最小限。検査対象にも制限がありません。脳梗塞、心筋梗塞の分析に役立つため、当院では特に重要な検査と位置づけています。
ABI

両手両足の血圧を同時に測定し、血管の硬さ、詰まり具合などの状態を数値で評価します。一般的に正常な数値の範囲は「1.00~1.29」。この値より高くなっている場合は、血管壁が厚くなっている状態を考えます。
高血圧・動脈硬化の治療

高血圧・動脈硬化の治療には、生活習慣の改善が一番重要です。しかし、降圧薬を用いた薬物療法も選択肢の一つとして考えていきます。
ただ、薬によって血圧が下がるということは、低血圧のリスクも上がるということです。低血圧は認知症、失神、自律神経失調症に繋がりかねません。そのため、高血圧の薬物治療には、バランスの良い数値を維持することが欠かせません。
低血圧を防ぐチェック体制
「血圧手帳」「24時間血圧計」を利用して、低血圧状態にならないようしっかり管理していきます。(降圧薬を内服している患者様の場合)